募集終了
はんだ山車まつりに参加する 募集終了 ページ内メニュー
<はんだ山車まつりおもてなしツアー>山車まつりアンバサダー募集!
Dashi-fes.omotenashi tour <はんだ山車まつりおもてなしツアー>とは、外国から来られたお客様を「山車まつりアンバサダー」が交流しながらご案内し、半田市や第八回はんだ山車まつりの魅力を、世界の人々に知ってもらうきっかけとしてもらうイベントです。
そこで、「山車まつりアンバサダー」として外国の方々をエスコートしていただくボランティアを募集しています!
英語が話せなくても、ジェスチャーや指差し会話表を使って、一緒に楽しみながら約40分間のコースをまわって“おもてなし”しましょう。
(受付終了しました)
日時
- 10月7日(土)10時~17時
- 10月8日(日)10時~15時
※上記の時間のうち、1時間からご参加いただけます。
場所
半田市役所周辺
オリエンテーション(事前説明会)
はんだ山車まつりや山車文化について、事前説明会を実施します。
日時 | 9月24日(日) 14時30分~15時30分 |
場所 | 半田市立博物館 視聴覚室 |
グルメ出店者募集
第八回はんだ山車まつりのグルメ出店者を募集いたします。
知多半島最大のイベントで食の「おもてなし」をしませんか。
(受付終了しました)
場所
さくら会場(蔵のまち東駐車場)
源兵衛橋会場(MIZKAN MUSEUM第2駐車場)
日時
さくら会場
10月7日(土)10時~17時
10月8日(日)9時~17時
源兵衛橋会場
10月7日(土)10時~21時
10月8日(日)9時~19時
出店資格
- 半田市内及び知多半島内に事業所または営業所を有する商業者、組合・団体
- 保健所の食品営業許可を受けている者
- その他、主催者審査機関が出店を認めたもの
出店料
7万円
(電気機器等を使用する場合は、別途料金がかかります)
募集店舗数
83ブース(テントの大きさ 間口3.6m×奥行き2.7m)
受付期間
平成29年6月1日(木)~7月31日(月)
申込方法
申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送または直接、第八回はんだ山車まつり実行委員会事務局(観光課)まで提出してください。
- 第八回はんだ山車まつりグルメ出店要項(必ずお読みください)
- 出店申込書及び出店計画書について(必ずお読みください)
- 露店営業を行うにあたって(必ずお読みください)
- 出店申込書(PDF、Excel)
- 出店計画書(PDF、Excel)
- 第八回はんだ山車まつり出店者誓約書(PDF、Word)
提出先
〒475-8666 半田市東洋町二丁目1番地(半田市観光課内)
第八回はんだ山車まつり実行委員会 宛て
情報発信ステージ出演者募集
第八回はんだ山車まつりの情報発信ステージの出演者を募集します。
(受付終了しました)
場所
源兵衛橋会場(MIZKAN MUSEUM第2駐車場)
日時
10月7日(土)10時~19時
10月8日(日)10時~17時
※1ステージ30分間
参加資格
- 半田市を拠点として活動する団体、個人
- 半田市在住メンバーが属する団体、個人
- その他、主催者審査機関が出演を認めた団体、個人
参加費
無料
申込方法
申込書に必要事項をご記入のうえ、郵送、Eメールまたは直接、第八回はんだ山車まつり実行委員会事務局(観光課)まで提出してください。
- 情報発信ステージ出演募集要項(必ずお読みください)
- 情報発信ステージ出演申込書(PDF/EXCEL)
提出先
郵送の場合 | 〒475-8666 半田市東洋町二丁目1番地(半田市観光課内) 第八回はんだ山車まつり実行委員会 宛て |
---|---|
Eメールの場合 | Eメール:kanko@city.handa.lg.jp |
窓口 | 半田市役所3階 観光課 |
第八回はんだ山車まつりPR大使を募集します!
(受付終了しました)
「はんだ山車まつり」を半田市内にとどまらず市外、県外そして全国へ発信するPR活動に参加していただける方を募集します。
第八回はんだ山車まつりPR大使になって、みんなで盛り上げましょう。
対象
半田市内在住、在勤の方
PR大使の役割
- 名刺を活用した市外PR
- 公式アカウントの拡散
- PRイベントへの参画(希望制)
活動費
無償(ボランティア) ※名刺提供あり
申込方法
下記の申込用紙に記入の上、Eメール、郵送、FAX、直接窓口(半田市観光課)に持参のいずれかでお申し込みください。
応募締切
第一次締切:5月12日(金)
※第一次までに申し込みいただいた方は、任命式を行います。(6月12日予定)
第二次締切:8月31日(木)
お問合せ先
第八回はんだ山車まつり実行委員会事務局(半田市観光課内)
担当 | 大木、伊藤 |
---|---|
電話 | 0569-84-0689 |
FAX | 0569-25-3255 |
住所 | 〒475-4888 半田市東洋町二丁目1番地 |
E メール | kanko@city.handa.lg.jp |
第八回はんだ山車まつり ボランティア大募集!
(受付終了しました)
第八回はんだ山車まつりでは、10月7日(土)8日(日)に来場者を“おもてなし”して頂けるボランティアの方を募集しています。クリーンや言語、救護ボランティア活動を通して、祭りの熱気を感じながら訪れるみなさまを一緒に“おもてなし”しませんか。
前回のはんだ山車まつりは、多くのボランティアの方に参加いただき、市民全体でのおもてなしは、訪れた方に大好評でした。
募集ボランティア内容
- クリーン(会場内の巡回清掃、クリーンステーションの清掃やゴミ分別など)
- 語学(外国人の方の通訳など)
- 救護(気分の悪くなった方やケガ人の救護)
- その他(付き添い、各種補助、手話など)
募集日時
- 10月6日(金) 17時30分~18時30分※クリーンのみ
- 10月7日(土) (1)9時30分~14時 (2)14時~18時 (3)18時~21時
- 10月8日(日) (1)6時~8時 (2)9時30分~14時 (3)14時~18時 (4)18時~21時
- 10月9日(祝) 8時~10時※クリーンのみ
開催場所
はんだ山車まつりエリア及びその周辺エリア
申し込み方法
7月31日(月)までに、申込用紙に希望の日時・内容、その他必要事項を記入のうえ、郵送、FAX
またはEメールで市民交流センターへ
電話 | 0569-32-3430 |
---|---|
FAX | 0569-32-3447 |
住所 | 〒475-0857 半田市広小路町155番地の3 クラシティ3階 |
E メール | vo-dashimatsuri@city.handa.lg.jp |
※申込書は、観光課、市民協働課、市民交流センター(クラシティ3階)、アイプラザ半田などにあります。
また、第八回はんだ山車まつりホームページ、半田市ホームページからもダウンロードできます。
説明会
参加ボランティアの方を対象に説明会を開催します。
参加者が複数の場合は、代表者が説明会に出席してください。
日時:9月15日(金) 午後7時から
場所:アイプラザ半田 小ホール
問合せ先
半田市市民交流センター
電話 | 0569-32-3430 |
---|---|
FAX | 0569-32-3447 |
住所 | 〒475-0857 半田市広小路町155番地の3 クラシティ3階 |
E メール | vo-dashimatsuri@city.handa.lg.jp |
主催
第八回はんだ山車まつり実行委員会
第八回 はんだ山車まつり公式認定グッズの申込み
(受付終了しました)
公式認定グッズの募集は、平成29年10月7,8日に開催される「第八回はんだ山車まつり」を広く全国に発信し、山車まつり開催を盛り上げることを目的としています。
この5年に一度の半田市最大級のイベントを地域の活性化につなげるとともに、観光客のみなさまには「はんだ山車まつりに来てよかった」と言っていただけるよう、また市民のみなさまにとって誇れるまつりとなるよう、第八回はんだ山車まつりのテーマ「美~美しき半田の心~」を形にした魅力ある商品をお待ちしています。
チラシをダウンロードできます↓
第八回はんだ山車まつり_第八回公式認定グッズ募集ちらし
応募の決まり
- 公式認定グッズ認定料の支払いに同意できること。
- 公式認定グッズ販売許可シールの購入、商品への貼り付けに同意できること。
- イラストや写真にて商品のイメージが正確にわかるようにして下さい。
(カラー白黒は問いません。) - 商品の説明、使用方法及び簡単なPRを必ず記載して下さい。
- 応募商品のサイズに規定はありませんが常識的なサイズでお願いします。
- 応募商品の資料は返却いたしませんのでご了承ください。
応募方法
『第八回はんだ山車まつり公式認定グッズ申込書』に必要事項をご記入の上、サンプル品と一緒に第八回はんだ山車まつり実行委員会事務局(半田市役所観光課内)へ直接お持ちいただくか、郵送してください。
※実行委員会が版権を所有するデザイン使用は、実行委員会に申し出て下さい。
公式認定グッズ募集期間
平成29年3月1日(水)から平成29年5月31日(水)まで
認定の可否については、月締めにて選考し、順次通知いたします。
送付先
〒475-8666
愛知県半田市東洋町2-1(半田市役所観光課内)
第八回はんだ山車まつり実行委員会
問合せ先
電話:0569-84-0689
FAX:0569-25-3255
Eメール:kanko@city.handa.lg.jp
※詳しくは下記ファイルをご覧ください。